実は、娘6ヶ月ごろから、

ベビーくもんを利用しています。


なぜベビーくもんを利用することになったのか、その理由を少し話したいと思います。


正直、幼児教育って色々とありますよね。

私、子供が生まれる前から、

どうやって教えよう?すごく悩みました。

実親が遠方にいるし、

身近に相談できるような先輩ママさんもいなくて、

本当にひたすらネットで情報収集と育児本を読みました。

その中で、0歳からというと、

さらに大手で長年運営して

信頼置けそうな所では、

七田式、ベビーくもん、こどもちゃれんじが挙げられます。

その中から、私、最終的にベビーくもんを選んだ理由は以下にあります。

1.ベビーくもんフラワーに共感

ベビーくもんのホームページから抜粋

詳細は以下のページをみてください。

https://www.kumon.ne.jp/bk-hiroba/himitsu_recipe_20170403.html

無理やり一方的に押し付けるではなく、

子供のペースに合わせて、

徐々にできることを増やしていこうという方針に強く共感しました。

2.子供向けのみではなく、

親向けでも子育てのヒントが得られる教材が備えている

やりとりレシピで、教材の使い方とか、

他のママさんの使い方とか、読み聞かせの良いところなどなど…毎回新鮮で楽しく読んでいます。また、何回置きに、ママ絵本があり、ちょっと絵本でほっこりできます(笑)

3.月一回くもん先生と話せること

コロナの真っ最中なので、

外で繋がりを作るのは大変でした。

そして、親も遠方で、昼間は本当に1人孤独で子育てをしなければいけないような状況…

月一回でも、

ちょっとベビーくもん先生と自分の子育てについて話せたことは少しのストレス解消になります。

4.入会金なし、月謝2200円

気軽に開始できる。

途中やめることもできる。

大金がかからないことって大きかった(笑)

夫に説得する時も、

これが助けポイントでした(笑)

以上は私ベビーくもんを選んだ理由でした。

また機会があれば、

ベビーくもんの利用感想を話したいと思います。

長文を読んでいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 2020年4月〜21年3月生まれの子へ
にほんブログ村


育児日記ランキング

頑張れよーの印にポチ頂けますと、嬉しくてたまりません。
クリック応援お願いします。